入手済のデジタル無線機の登録申請作業してます。
以前仕入れてたIC-DPR3と今回仕入れたIC-DPR30を併せて申請
2台以上なので、包括申請というやり方です。
それにしても邪魔臭いな!
包括申請は、
まず「無線局の登録」をやって(\2900)
登録証が届いたら、「開設届書(無線機の)届出」をするというシステムらしい。
いっぺんにやってしまえばいいのに。
それにしても電波利用料が、
包括登録・・・1局(一台)あたり 年間 540円
個別登録・・・1局(一台)あたり 年間 600円
という事で、
アマチュア局(無線機の台数に関係なく無線局1局に対して300円)より高いぞ!
ほな、
一昨年のことなので忘れてしまいましたが、僕も包括申請しました。二度手間なのはあとからの追加がお手軽、という意味もありそうですね。免許状だったか登録証だったかは(もちろん探せばありますHi)、割と早く届いたように記憶してます。
届出だけで済むというのはありがたいですね。最近は電管もだいぶ処理が早くなったみたいですね。
書類には約2週間で届くと書いてありました。
それと二度手間なのはご指摘のとおりなんですが最初の申請は同時にできればなお便利かと思ったり。
一番面倒なのは収入印紙を入手せなあかんという事でして、これは郵便局しかなさそうです。
コンビニでは200円のんしか置いてないとかなんとか・・・