最近のコメント
- でかいツラして幅きかしてんじゃねーよ! に もあい/jf3ipr より
- でかいツラして幅きかしてんじゃねーよ! に vkm より
- でかいツラして幅きかしてんじゃねーよ! に もあい/jf3ipr より
- でかいツラして幅きかしてんじゃねーよ! に vkm より
- でかいツラして幅きかしてんじゃねーよ! に もあい/jf3ipr より
-
最近の投稿
- でかいツラして幅きかしてんじゃねーよ! 2022年6月26日 02:52
- 印象に残る写真 2022年6月25日 01:01
- ALL ASIAN DX Contest CW玉砕! 2022年6月19日 23:11
- 戦争犯罪て何? 2022年6月19日 22:49
- しちりんブースターⅢ 2022年5月21日 02:17
2022年7月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (8)
カテゴリー
再びコメントのテスト
お疲れさまです。
MySQLですが、我が家の環境の場合データそのものはフォルダごとコピーですんなりいけました。
安全を取るなら、HDDごとクローンを作っておいて、いつでも戻せる状況で…ってのがベストですが。。。
どうもです。
コピー、、、クローン、、、そうそうそれなんですが、
お恥ずかしい話いったいどれがデータなのか?どのフォルダなのか?
ぐぐってみると /var/lib/mysql らしいんですが確かにそれらしきファイルはありますが・・・
しかもHDDごとコピーてどうやるの?状態でして、だいたいlinuxにはドライブという概念は
ないので、あるHDD丸ごとコピーという技が通用するのかどうかも良く分かりません。
一応データベースの移管方法は見つけたのでそのあたりうろうろしてみるつもりです。
あれ、早くなった??
おぉ素晴らしい、コメントも即時に反映されてます。名前欄の居残りもなし。
もしかして解決なさったのでは?
ごめんなさい、思い過ごしでした…
はい、時々きまぐれに速くなったように見えることがあります。
推測ですが、誰か別の人が同じタイミングでアクセスしてると速いんではないかと
最初の一回目が遅いので、あくまでも推測です。
何もいじってません。
ということは、10秒~30秒ごとにアクセスするようなスクリプトを組めばいいわけですね! そういう嫌がらせのようなものが存在するのかどうかは未知ですが(^^;
あと、これは一ヨッパライの単なる思いつきですが、電源管理メニューなどで省電力モードに指定されたりしてないでしょうか。たとえば一定時間アクセスがなかったらHDDを止めるとか。これはもうWPやapacheのレベルではなくて、大元のLinuxあるいはBIOSレベルの話になるんですが。
げ、省電力モードとな、いったんサーバ落とします。
ASUSの古いマザーボード使ってますが、BIOS設定に省電力モードらしき
設定をみつけられませんでした。探し方悪いのかな?
おはようございます。ひょっとしたらHDDの自動停止をやめるだけでも効果あるかも、ですね。
BIOS直接でもいいんですが、Linuxのほうを調べてみる方が触りやすいかも?
って、具体的にどこがどうなのか僕には分かりませんが…(^^;
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Battery-Powered-3.html
Linux APM とか Linux 電源管理 とかのキーワードで検索してみて下さい。
お使いのディストリで調べてみると、もっと具体的な方法が見つかるかも?
どうもです、
その視点があったかと思い色々トライしてみました。結果はまたまた玉砕なんですが、、、
APMの設定とこれは特殊事情みたいですが、WestingDigitalのIntelliPark という機能
これも無効にしてみましたがダメ、デフォルトが8秒とあったのでこれはビンゴと思ったんですが、、、
残念!!