随分前にスイッチング電源の1.9MHzノイズを測定したが、この時の結果は各メーカ製の
それは多かれ少なかれノイズを出してました、特にlowバンドでは無視できないレベルのノ
イズを放射してました。
なのでlowバンドでノイズの影響を気にせずにやろうとすると、アナログ電源を使うのが無難
と結論付けましたが、もう少し調査してみました。
アンテナラインの同軸の先に3ターンほどのループ(簡易ピックアップ)を付けてどこから
ノイズが放射されているのか調べた。(電源はDIAMONDのGZV4000)
いろんな所から放射されてるようですが、筐体の穴が開いたところ、ファン部、横の通気口、
前面パネルからの放射が一番大きい、ACライン、DC出力ラインもそれなりに出てるようです。
これをちゃんと対策しようとすると、筐体の穴を塞いで(メッシュの小さい網で覆うとか)、
ACとDCラインの入出力にしかるべきノイズフィルタを入れてやるしかなさそうです。
AC側は市販のラインフィルタでもよさげですが、電源の根っこに入れておかないとね。
DC出力側は線が太いので厄介です、FT240-#43あたりのコアを使ってコモンモードチョーク
(またはCを追加してフィルタにする)をこれも電源の出口の根っこに入れてやればよさそうです。
私の場合は今のところノイズに悩まされてないので調査はここまでかな!
ほな、
この実験、判りやすいですね。ホワイトノイズという感じでしょうか。
せっかくノイズの無い環境を求めて移動運用するのですから、電源からのノイズは避けたいです。
こんど、移動先で、いろいろと実験してみたいと思います。
有難うございました。
RNZさん
参考になればいいですが、
電源配線とアンテナとの位置関係がミソかと、車の中に電源を置いてる場合は
あんまり気にしなくてもいい、なんてことになればいいですが。
ACラインは気になりますね。
実験結果楽しみにしておきます。