3連休の前半2日をつかって遊んできました。
今回はアンプガンガンのAFではなく、しっとりとアコースティックなAFを
やりましたとさ。マーチンの音が冴えてました。
今回のもう一つのメインエベント
ローバンドへの電源ノイズ調査、これがまた非常に興味深い結果になりました。

まず事実だけを記載すると
1.発電機(出口にノイズフィルタあり)を回しながら、スイッチング電源
(ダイヤモンド)で受信するとノイズが聞こえる
2.電源をアナログ式(ダイワ)に変えると、やっぱりノイズが聞こえる
3.発電機を回しながら、RIGを車のバッテリにつないで受信するとノイズは
まったく聞こえない(発電機と受信系の電気的接続はなし)
4.1に戻って電源のACライン入り口にフィルタを挿入するとノイズは
低減する。
5.スイッチング電源をネミックラムダに変えてみるとさらにノイズ低減する
試験の順番は多少前後してるかもしれませんがざっとこんなとこです。
考察;
① アナログ電源だから良いという事はない
② スイッチング電源も良し悪しがあって今回はネミックラムダに軍配が上がった
③ 発電機の出口と電源の入り口にフィルタを入れると効果がある
考察その2;
この結果からボクはこう考えてます。
アナログ電源が悪いのではなく、元凶はやはり発電機、ここから出たノイズが
ラインを介して電源に届く、ノイズは電源内を素通りしてDCラインからRIGへ
という流れ。
3からノイズは空中伝搬ではないことは明らか
フィルタを2か所に入れて効果があるのは、発電機出口のフィルタが不完全だから
電源によってノイズレベルが違うのは、ラインから来たノイズが素通りするときの
通り道に違いがあるから。スイッチング電源か良かったのは、1次側と2次側が
もしかしたら絶縁してあるからではないかと、これは推測。アナログ電源はきっと
そんな事はしてないと思うので素通りし易いのではないかと。だいぶ妄想に近づい
てきたのでこの辺で。
もう少し調査してみたいと思っているが・・・
ほな、
興味深いレポート、ありがとうございます。発電機出口でもっと厳重にフィルタリングすればいけそうな? 続編、勝手に楽しみにさせていただきます。
そういえば関東のどなたかが、ホンダ製のインバータ式はノイズがどうしようもないので断念したとかおっしゃってたような…?
どうもどうも、
実はすでにノイズフィルタをポチしました。ウチにもEU9iがあるので試験はできます、が・・・
今回の試験で効果があったフィルタ特性を調べようとしたのですが、20年ほど前の物との事で
残念ながら資料が見つかりませんでした。ちなみにTDKのZSC2215-02という円筒形のもの。
関東のどなたかはlowバンドでは使えないという判断だったのでしょうか。
どんな対策を試したんでしょうね?勝手に興味ありです。
当時参加させていただいてたMLでの話題でして、どなただったのかも今では忘却の彼方…ただ当時の僕の印象としては、大したこともせずただメーカにどうにかしてくれって言ってただけのような感触でしたので、あんまり参考にならんなって思ってました(ある意味問題発言)。
今回の内容からも、結局とにかく何重にもフィルタ入れればなんとかなるんちゃうの? って思いを新たにしてるところですが、さてさてどうでしょうか。
あんまり参考にならん件、R
何重にもフィルタ入れるのがええのかどうかも含めて要検討というところでしょうか。
おいおいと言うことで。。。