~ 堅い話が続きます ~
随分前にこちらの方から譲って頂いた2種類のリレーの特性を調べてみた。
実はこれがきっかけで先のランドマーク電源を作ったという流れです。
随分と遠回り、かつ気の永い話なんです。
何かをやろうとすると道具がない、では道具を作ろう、、、といった具合にどん
どん遠回りをし始めて、何時になったらリターンインタラプトするんや!!と
いう事を繰り返しています。
左がバキュームリレー、右がリードリレー
調べる内容は単純で、
①電圧を上げていったときのON電圧
②ON状態から電圧を下げていったときのOFF電圧
の2つです。
下の方に応答スピードを追加しました。
測定中の様子
ほんで結果は、
グラフは青線が駆動電圧で序々に電圧を上げていく(手動なので線は美しくない)
赤線はリレー接点をプルアップしてON/OFFを見てます。
まず、バキュームリレー、定格は26.5V
ON電圧 : 約9.5V
OFF電圧 : 約6.5V
定格に対して随分低い電圧で動作しているようです。12V系でも使えなくはない。
電磁力はそれなりに低いでしょうから振動で接点が外れるとかあるかも知れません。
次、リードリレー、定格は、12V
ON電圧 : 約5.5V
OFF電圧 : 約1.5V
まぁ、妥当なところですかね。OFF電圧が低いので駆動回路のOFF側で何がしかの
電圧が残るようであれば要注意です。スパッと切るためには駆動段をオープンにして
回生ダイオードでエネルギーを完全に抜いてしまうのがええかと、それでもVf一個分
(0.7V)は残るけど。
高速OFFを期待するなら回生ダイオードに適当なRをシリーズに入れてその値は回
生電圧とOFF時間のご相談となります。
(グラフの赤線はON/OFF論理が逆になってます、HがOFF、LがON)
どちらのリレーも接点洗浄剤をキューレー代わりに吹っかけて低温特性をざっくり
見てみましたが、際立った変化は見れませんでした。温度特性がない訳はないの
で十分に冷却できてないと見るのが正解だと思います。
そんな訳で、せっかく譲って頂いた貴重なこれらのリレーをどう使いこなすか?
まだまだ気の永い話は続いていきます。
ほな、
---------------------
そうだ、肝心な事を忘れてました。応答性を見ておかんといかんがな!
という事で急遽追加測定しました。
まず、バキュームリレー 横軸は全部 2ms/divです。
青の駆動電圧は手で電源にタッチしてるのでチャタリングが出ます。
駆動電圧20V、回生ダイオードなしの場合
ONは、2.2ms遅れ
OFFは、約2.2ms遅れでチャタリングがある
上記条件で、回生ダイオードを追加(整流用のちょっと早めのやつ)
ON挙動は同じで、OFFが約3.8ms遅れでやはりチャタリングがある
リレーとしては高速スイッチングの方だと思う。
ちなみに12V駆動してみると
ONは、5.8ms遅れ
OFFは、約2.2ms遅れでチャタリングがある
ON動作は遅れが大きくなるが、OFFは20V駆動と変わらない。
次に、リードリレー (時間軸は、同様に全部2ms/div)
駆動電圧12V、回生ダイオードなしの場合
ONは、1.5ms遅れでチャタリングがある
OFFは、遅れほぼなし
上の条件から回生ダイオードを挿入してみた。
ON動作は変わらず、OFF遅れが約1.5ms
まとめるとこんな感じ ( w/Cはチャタリングありの意味 )
バキュームリレー リードリレー
ON OFF ON OFF
駆動電圧 20V Dなし 2.2ms 2.2ms(w/C) — —
20V Dあり 2.2ms 3.8ms(w/C) — —
12V Dなし 5.8ms 2.2ms(w/C) 1.5ms(w/C) 0ms
12V Dあり — — 1.5ms(w/C) 1.5ms
(フォントの関係で表示がいびつになるかも)
リードリレーはなかなか高速で動いてます。
ほなほな、
おぉ、これは素晴らしい! 前記事がまさかここにつながるとは、全く想像していませんでした…っというか、これらをお渡ししたことすら失念してたりして(^^;
しかし、ちょっとくらい低くても良いとは聞いていましたが、こんなに低い電圧でも動くことは動くんですね。貴重な情報をありがとうございます。早速こちらの記事からリンクさせていただきますm(_ _)m
ちなみにバキュームリレーはもう在庫ありませんが、リードリレーはまだちょっと残ってますので、複数ご入り用でしたらどうぞ。
杉山さん
ようやくここまでたどり着きました。
思い出させてしまいましたか、忘れて頂いてたほうがよかったかも、次の動きが読めないので。
リンク確認しました、参考になれば幸いです。
リードリレーもありがとうございます、どうしても必要になったらまたご相談させて頂きますが、
もし、他にリクエストがあればそちらを優先してください。