1.8、1.9MHz用のアンテナはスローパーを使ってる事は以前紹介しましたが、
スローパーの弱点はノイズが多い事で、これを補うための受信用ループアンテナを
製作した。しか~し、できてみると全然あかんやん状態でして大失敗の巻きと
なりました。スローパーの方がよっぽど良く聞こえる、というオチ。
いえね、一回arduinoを使ってみたいなと思ってまして、恰好の材料にはなった
のですが、そーいう意味ではええ勉強させてもらいました。
右の丸いのがそうでして、下に付いてる箱の中に同調用のバリコンとインピーダンス
変換用のトランスが入ってます。(その道の方には言われんでも知っとるわいの話)
RIGの上の横に長いのがそう
左から、電源スイッチ、バンド切替用プッシュスイッチ、バンド表示LED、
一番右がチューニング用つまみ、となってます。
バンド切替は、ちょっとしたお遊びでAMラジオも聞けるように、AM帯のLOW
AM帯のHIGH、それと1.8/1.9MHz帯の3つを切り替えます。
外のループアンテナとこのコントロールboxの間は、高周波信号伝達用の同軸
ケーブルが1本、電源とコマンドを送るための3芯シールド線(+/-/シリアル通信)
が一本で繋がってます。
中身の話などおいおい、でも失敗作やからな!
つづく、
楽しそうですね!
この手のものは20dBくらいのプリアンプが必須らしいんですが、そのあたりはどうなさってますか?
え、最後まで待てって?(^^;
https://sites.google.com/site/ja5aea/hf/sumorurupuantenano-zhi-zuo
どうもです、
詳細はつづきでご紹介する予定ですが、プリアンプはなしです、最初それも視野に入れてましたが
あちこちの記事をみると入れてないのが多数派でしたので。実際なしでもゲインは足りてるのかな
という感触です。むしろATTを入れた方がいいぐらい。ローノイズのプリアンプを入れてS/Nを上げて
からATTを入れるといいのかな?その辺、よく分かりません。
紹介頂いたHPも拝見しましたが良くわかりませんでした。