ちょっと訳あって竹田城跡を見に行ってきました。
雲海が出そうな条件を見計らって今日決行しました。
前日が雨模様、高気圧に覆われ晴れ、風は穏やか、昼夜の温度差が大きい
最後の条件だけが7℃程度で心配でしたが杞憂に終わりました。
これがたぶんベストショット
月曜だというのに第1展望台はこんなに混雑してました
7時ごろか?雲海が多すぎて竹田城は雲の中
もうひとつ
竹田城から谷を挟んで南東に位置する立雲峡の第一展望台から眺めます。
山の中腹にある駐車場まで車で、しかし休日はすぐに満杯になるらしく林道手前でSTOPが
かかるらしい、なので念のため朝4時に現地着の予定で出発。現地に着くと平日というのに
駐車場はほぼ満杯、でも一番いい場所のスペースが偶然確保できました。
駐車場から徒歩で第一展望台まで行きますが、これがちょっとした登山、30分ぐらいか。
いい運動になりました。
山の中腹にある駐車場まで車で、しかし休日はすぐに満杯になるらしく林道手前でSTOPが
かかるらしい、なので念のため朝4時に現地着の予定で出発。現地に着くと平日というのに
駐車場はほぼ満杯、でも一番いい場所のスペースが偶然確保できました。
駐車場から徒歩で第一展望台まで行きますが、これがちょっとした登山、30分ぐらいか。
いい運動になりました。
おまけ、
雲海が少なくなるまであたりを散歩中に撮った一枚、池に伸びる一筋の線、これ何に見えます?
拡大してみる
写真を撮ったときにはまったく気づいてなかったんですが、、、
立雲峡の池に生息している珍獣なので、「リッシー」と名付けておきます。
ほな、
立雲峡の池に生息している珍獣なので、「リッシー」と名付けておきます。
ほな、
平日でもそんなにたくさんの人が来てるんですね。
いっぱいの人でした、タクシーで来てる人も、スーツに革靴の人も
なんか勘違いしてるんじゃない、という感じ。
最近条件が良くなかったので、ここぞとばかり人が集まった感じです。
あまりに有名になりすぎて変な感じです。
播但道がまだあの辺を通ってなかった昔、スキーに行く道中でよく通ってましたが、
名前は知れど、竹田城てどこにあるねん?状態だったんですけどね。