雨なのでオタクモードです。
今回は珍しく歴史探訪というか山歩きネタを探していておや?と思うことに遭遇したので
記載しておく。
兵庫県三木市の平井山にある秀吉本陣跡の情報がどうやらNHK大河ドラマ黒田官兵衛
放送前後で変わっているように思う。
「後」の方が正しいんだと思うが、注目される前の情報のええ加減さに変に関心してしまった。
認識違いがあればご指摘を。
グーグル地図とネット情報を交互に見ながら本陣跡がどこにあってそこまで行くルートを探って
いたのですが、どうも情報が錯綜していて収束しない。
まずは、こちらのサイトでは入り口は鳥居のところを入って行くとある。場所はここ
ページの最後に看板の写真があってここが本陣跡と解説が書いてある。
ここが本陣だったんだと誰も疑わないだろう。地図上の位置が定かではないがおそらく
池の少し北あたりかと推測する。このサイトの最後に地図上で場所を示す案内もある。
このサイトが書かれたのが2013.12.04。
NHKの大河ドラマ「黒田官兵衛」が放送されたのが2014年(平成26年)なので
放送直前に書かれた記事である。
次にこちらの記事、なんか綺麗に整備された入り口が紹介されている。
さっきのと全然違うやんけ。。。場所はどこかな?と探してみたらここでした。
写真で紹介されてる本陣跡の地図をじっくり見てみると、先の場所とこれまた
全然違う、どうなってるのかな???
三木城を(攻める)包囲するという目的からすると、地形的に見ても後者が正しいんだと
思うが前者の情報はいったい何を根拠に特定したんだろうな、と思ってしまった。
後者の記事は当然大河ドラマ放送後のもの、三木市が観光目的で整備したのは
いいとして本陣跡の場所が違う(と思う)のは頂けませんね。
史跡なんてそんなもんなのかなぁ、だ~いたいこの辺、みたいな。
一回行ってみよう。
ほな、
ところで、これこそ知らぬ間に過ぎてしまったのですねぇ。
タイムスタンプによりますとです。
あ、知ってたんですが見て見ぬふりしてました。