製作記事や調査もの問題対策等の記事を順次掲載していきます。
2019.12.17 Anderson Power pole connector構造
2019.11.24 VCHアンテナにバラン追加
2019.11.24 同軸トラップDPの製作
2019.05.05 移調早見盤
2018.10.18 ツェップライクアンテナ(7MHz)の設計と製作
2018.10.14 F9FTのマストクランプ(移動用サドル方式)
2018.6.24 EF-QUAD END-FEDアンテナ耐電力アップ改造
2018.03.12 車載PC電源アダプタの製作
2018.03.04 米中合作マイクの製作(Red Eagle)
2018.01.28 Radix RY-154Aの他バンド転用(18MHz編)
2018.01.26 中華マイク BM800改造
2017.12.3 EU9iのノイズ対策、再び!(その2)
2017.11.26 EU9iのノイズ対策、再び!
2017.10.08 今更ながらCI-Vインターフェース
2017.08.19 IC-7000電源ケーブルの電圧降下について考察
2017.01.05 CRATE TX-30j 音が出ないの巻 (その3)
2017.01.04 CRATE TX-30j 音が出ないの巻 (その2)
2017.01.03 CRATE TX-30j 音が出ないの巻
2016.10.02 TS-480用データ通信用ケーブルの製作
2015.11.8 空中配線の巻 TL-922のリレー静音化と定電圧スタンバイ回路の動作確認
2015.10.3 リレーの特性調査 バキュームリレーとリードリレーの動作電圧、応答性を調査した。
2015.10.3 ランドマーク電源(実験用電源)の製作
2000年ごろ主にアンテナシミュレータ EZNEC を使って遊んでた頃の記録です。
50MHzのメーカ製アンテナ寸法データやその指向性シミュレーション、改造など
インバータ発電機が出すノイズ対策を試みました。
良好な結果が得られたので紹介します。
スイッチング電源が出している1.9MHz (1.8MHz)帯のノイズを調査した結果
市販の電源は意外と沢山のノイズを出しています。
特にLOWバンドにはアナログ電源が最適です。