やってまいりました、国内コンテストの一大イベントです。
と言っても特に代わり映えはしないのですが、、、

途中少し仮眠しましたが、ほぼフル参加、初日の昼寝が良かったかな。
大きなコンテストの時は3.5MHzと7MHzのワイヤーアンテナを国内用に仮設します。
裏の田んぼを使わせてもらってます。
これまでは7MHzは水平ツインデルタを7mほどの高さに張ってましたが、これが意外と
手間がかかるのと、メインのアンテナを2エレに変えてからはあまり大きな差を感じなく
なったので、今回は普通のフルサイズダイポールにしてみた。高さは6mほど。
3.5MHzはタワーの途中から張ったインバーテッドVダイポールです。
直線的にワイヤーを張れないので上からみると「く」の字になってます。
で、これらのアンテナの効果はというと、
・7MHz DP
超近距離では(大阪ぐらい)この低いDPの方がやや良く受かってたが、
メインの2eleとの差は小さく、それほどのご利益がある感じではない。
・3.5MHz く DP
これが非力というか呼び負けること多々
高めに設置してみた(給電点で16mぐらい)のが悪いのか?
「く」の字でビームパターンが出てしまっているのか? 「く」の右方向に
ビームパターンが出ると思うので、こちらはあさっての方向、これが問題
なのか、高々これぐらいの高さでそんなにビームが出るものだろうかと思案中。
またシミュレーションしてみよう。
コンディションはまぁ良かった方ではないかと思う。
2日目の夕方に6mで弱~いScが出たのでマルチを少し稼げた感じ。
また、終了間際の2時間ぐらい? 7MHzのコンディションが良かったですね
これで局数を少し稼げました。
昨年よりは少し前進したけどトップクラスには及びませんねぇ、、、
ほな、
遅ればせながらQSOありがとうございました。
仕事が立て込んでいるし、家庭の用事も入ってきたので、冷やかし参加になってしまいました。
また来年かな・・
JO1CRAさん
QSOありがとうございました。
あの時間の28MHzの伝搬は良くわかりませんね、多分北東を向けてたと思います。
あちこちアンテナを回してみましたが北から東の範囲ではあまり変わらなかったと
思います、多分Scと思います。
今後ともよろしくお願いします。
ji3kdhさん
色んなアンテナで試してみるのも楽しみの一つになってます。
仮設なんでできるだけシンプルに設営も短時間でできるようあれこれ考えてますね。
夕方の50は南西のScでした、あの時間Scが出るとすればだいたい南から南西かな、
百も承知と思いますが。ただ弱いScだったのでそれなりの設備かお山の上から出て
おられる方とQSOできた感じです。パワーはある程度必要と思います、私はHいっぱい
でやってました。
コール、ありがとうございました。
あの時間帯、しかもしっかりした信号で驚きました。どんなパスだったのだろう?
1st 3エリアでした。
一瞬期待したのですが、次の3エリアとのQSOは07:40でした。
ありがとうございました。
de JO1CRA/1 日光市移動
お疲れさまでした。1200QSO越えなんて自分的には全く想像つきませんわ。
3.5も7も、複数アンテナのお陰でいろいろ興味深いですね。
それと日曜夕方の50、あれスキャッタだったんですね。結局コンテスト中は1どころか2すら全く聞こえなかったんですが、あの時間帯だけ0と1が一局ずつ弱く聞こえてました。1は知ってる方なので呼んでみたんですが ? が返ってきただけでした。