今年も参戦しました。(CAH部門)
今回は前日からGWに突入してたのでゆっくり準備できました。
と言っても別に大したことはしないんですけどね。今回は29(土)の15時前ぐらい
に丁度いい感じで睡魔がやってきたので我慢せずにぐっすりと19時過ぎまで熟睡し
ました。おかげでコンテスト中は少しウトウトしたぐらいでほぼフル参加できました。
結果はこんな感じ。

折れ線グラフは累計QSO数を示してますが、右上がりのほぼ直線になってるのが、私としては
超すごい事です。いつもは途中階段の踊り場みたいな水平部があるんですよね。
こんな事は今後もないかもしれない。
今年はコンディション良かったですね。
ハイバンドは弱いながらも終始スキャッタで全国聞こえてました、アンテナをどっちに
向けたらいいのかつかみ所がなかったですが、午前中は北東、午後からは東⇒南⇒南西
のような、、でもどっちに向けてもそこそこ聞こえてました。
6mに至っては2日目の夕方から南向スキャッタが好調でマルチを稼げました。
これは今回に限った特徴だと思います。
あと、今回投入した新兵器、ちと大げさですが、このアンテナです。

7MHz用の水平ツインデルタループです。フルサイズです。
上向きのビームを稼ぐために給電点の高さは7m、四隅は3m程度で調整しています。
使ってみた感じは、22mhのロータリーDPと比べ、1エリアまでの近距離では、こちらの
方が断然よく聞こえる、7、8エリアはロータリーDPと遜色なし。加えてループなので
ノイズレベルがとても低くS/Nはめちゃ良い感じでした。
高さが7mほどでOKなので場所さえ確保できれば移動運用でも簡単に設置できます。
お薦めです。だれか試してみませんか!!
(注:DXには向いてません。ぜんぜんあきませんのでご注意を!)
結果については、去年から局数とマルチを上回ったので自己満足!
入賞できるかどうか、上には上が沢山いらっしゃるので蓋を開けてみないと分からんね。
ほな、
じぇさん
QSOありがとうございました。
今回は2日目の夕方に6mScがオープンしたのでマルチを増やすことができました。
コンディションと運に恵まれたんでしょうね。でなければ到底1エリアと勝負になりません。
14MHzはビームがどっちなのか終始よー分からん状態でした。
減点をくらって順位が下がる可能性も十分ありますね、結果発表が楽しみです。
次回もよろしくです。今日は関Vひやかしです。
遅ればせながらQSOありがとうございました。
今回もリモートでつまみぐい参加でした。
いやー、素晴らしいスコアーですね。
こちらにRAWスコアーの上位がまとめられています。
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2023/05/post-dc7fdc.html
朝9時過ぎの14MHzでは、一瞬はおっ、と思いましたが、ビーム方向がうまくつかめず・・まだまだ修行が足りないです。(^^;;