KCJコンテスト

 今年も参戦しました、が~~、
2日目の午前中に用事があってフル参加は当初より無理が決定!
なのでダラダラモードの参加となりました。

夜はしっかり寝ました。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

Automatic Antenna Selectorの製作

 ここ十数年、年に1回沖縄移動をやっています。直近ではこれ、回を重ねるにつれ
設備のグレードアップ少しづつやってますが、最も多くは同行のお友達の尽力が大き
いのですが、ここに来て個人的に勝手にアンテナセレクタの必要性を感じまして、
作ってみた。何はともあれ出来上がりはこれです。

CI-Vでバンド情報を読み、あらかじめ設定したチャンネルに自動的に切替ます。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | 3件のコメント

FD

 フィールドデーコンテストでした。
今回も移動はせず固定から、お友達はお山の上に行ったり、南の島に行ったりと
気合が入ってます。3日の朝一、隣保のクリーン作戦とかいう街の掃除イベントが
あったのもあってお出かけはできませんでした。結果です。

もうしっかり寝てます。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

G killerの製作

 Gが出る季節になりました。そこで掲題のものを作ってみた。
準備するもの
・割りばし10本ぐらい(断面が四角いやつ)
・クリップ(大小 数個)
・木工ボンド
・輪ゴム
工具は、
・ラジペン
・ニッパ
・ドリル(φ1.5mmぐらい)

続きを読む
カテゴリー: | コメントする

6m and Down

 久しぶりに移動してみようかと脳裏をかすめましたが、この暑さにはかないません。
結局いつもどおり固定から、海抜0m地帯からのQRVではたかが知れてます。ハイ!

電信シングルオペマルチバンドです。
Condxは良かったんじゃないでしょうか、北海道から九州、沖縄まで割と安定して
オープンしてました、トップグループはすごい得点が出てくるんじゃないでしょうか!
私はしっかり寝ました。
はな、

カテゴリー: 無線 | 4件のコメント

今月のQSL

 ちょっとさぼってましたが、今月のQSLシリーズ

DXと記念局がいつもより多め、DXは殆どがCW
あとは国内コンテスト分と沖縄移動分でしょうか!
(私は去年ぐらいからコンテストのQSL発行はやめています)
ほな、

カテゴリー: 無線 | コメントする

ALL JA1コンテスト参戦

 最近めっきり寂しくなってる地方コンテストですが、1エリアはやはり
ダントツに局数が多いので、その1エリア対象の掲題のコンテストは楽しめるかな
と思って参戦してみた。過去2回?ぐらい参加しましたがこの時は冷やかし程度、
今回はちょっと真面目にやってみた。結果です。

東京大学主催のこのコンテスト、ルールがユニークで私は好きですね。
logの提出も簡単で良く考えられてますね。
ついでに言うと、HomePageの作り方のセンスがええな。(個人的好みです)

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

伊平屋村移動(JCG#47002 C , PL37)

 恒例の沖縄移動ですが、今回(今年)は雨を覚悟して梅雨時期に決行した。
そうです、Eスポ狙いです。6/5~6/11の7日間(実運用は中4日)

 行先は沖縄本島の北西に位置する「伊平屋島」です
ここはグリッドロケータが唯一 PL37 に位置することでもレアです。

島を横切る北緯27度線

続きを読む
カテゴリー: 無線 | 5件のコメント

ALL JA Contest

 やってまいりました、国内コンテストの一大イベントです。
と言っても特に代わり映えはしないのですが、、、

途中少し仮眠しましたが、ほぼフル参加、初日の昼寝が良かったかな。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | 7件のコメント

凝りもせずダミーロードを作ってみた。

 いえね、何年か前にダミーロードを作ってはみたものの、なんか今一なので
再度挑戦してみた。先の記事で1K6/Wの水冷アンプを作ったときにもっとええ
ダミーロードがあればなぁ、と思った次第でして。
何があかんかというとパワーを食わしてると缶の中のオイルの上の方だけが
アチチになって底の方はひんやりしてるという状態、時々手でゆっさゆっさと
オイルを撹拌する始末でして、、、

こんなのを使ってみることにした、50Ω 250Wてほんまかい!!!大きさは3cm x 1cm

続きを読む
カテゴリー: 無線 | 3件のコメント