先の記事で放電したときにトランスがレアショートしたと思っていたが、確認して
みると倍電圧整流の入力側(AC)は正常ぽいことが分かったので、もう少し
あがいてみることにした。
と言ってもダイオードを全部交換しただけ(1A 1000V ⇒ 3A 1000V)整流ダイオードは
4個シリーズになっていて耐圧4000Vです。
あと、原因不明の放電に備え高圧部でギャップが小さめのところを少し広げておいた。
また、シリコンオイルの冷却用ラジエータを電気的に筐体に落としておいた。

5wドライブで出力500w安定して出るようになりました。(今のところ)
シリコンオイルの温度は思ったほど上がらず、もう少し小ぶりのラジエータでも
良かったかもしれません。まぁ、大は小を兼ねるということで!
騒音は先にも触れましたがめちゃ静かです、送信時、トランスがうなる音の方が
よっぽど大きいです。
ということで本委員会は本当にこれで終了となります。
ほな、
2025-04-06 追記
耐圧改善?と耐熱対策のためにホースの種類を変更した。

上が今回使用したもの、下は前回使用したもの、耐熱は前者が確か150℃ぐらい、後者が
80℃ぐらいだったか。でも一番のご利益は上の方が弾力性があって抜き差しが容易で
かつシール性が良いことでした。ホームセンターで切り売りしてるやつ。
もう一つの改善

前回は上蓋とホース間で放電してホースに穴が開いてしまったのでゴムブッシュを
大き目のものにして蓋とのクリアランスを多めにとった。
これと併せ、ホースの種類を変えたこと、冷却を水道水からシリコンオイルに変更した
こと、どの対策が放電に有効なのか定かではないですがシリコンとクリアランスではな
いかと推測しています。
ほなほな、
どうもです。
追記をしておきました。何が有効に効いてるのかわかりませんが今のところ
大丈夫そうです。
連続送信してるとダミーロードがすぐにあっちっちになるので、今これの
改善を考えてます。
うまくいったようで何よりです。
パイプ部分の放電はシリコンオイルに代えただけで解決、ということでしょうか?