Pythonを試してみる!

 巷ではやりのプログラム言語、Pythonとやらが便利そうということで試してみた。
この言語は正式にはスクリプト言語の類なのかな?コンパイラではなくインタープリタ的
なやつらしい、知らんけど!
どんな事ができるかというと、例えばこのグラフ

R,L,C並列回路のインピーダンス特性をグラフ化したものですが、
これを描くのに要した時間は10分ぐらいです。大したもんでしょ!

続きを読む
カテゴリー: PC | コメントする

HL-1K/6 改良委員会 (14 最終)  ~ 昇天 ~

 冷却を水道水でやってると温度計基板から煙が出たのでシリコンオイルに
変えることにした。ポチして待つこと数日、届きました。

1L入りのシリコンオイル、、、あの信越さんのです。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | 1件のコメント

東海QSOコンテスト

 飛び石連休の初日(私は4連休)掲題のコンテストに参戦した。
9:00~15:00までなので比較的お手軽でございます。お昼なので3.5MHz以下は
完全にオネムですが・・・
シングルオペ電信HFオールバンドにしました。

結果はまーまーといったところでしょうか?後半は素振り全開でしたが、、、
ほな、

カテゴリー: 無線 | コメントする

HL-1K/6 改良委員会(13) ~ 平滑コン強化、事故 ~

 本委員会も大詰めに来ましたが、最終動作確認する前にもう一つ手を加えた
高圧電源(倍電圧整流)の平滑コンデンサの容量アップをしてみた。
元は100uF(500v)x6でしたが、これを390uF(450V) x 6に変えました。
無負荷時の電圧は2400vなので多分大丈夫です。

左が今回仕入れたもの、右がオリジナル、同じ大きさで容量は約4倍、動作温度は85℃から
105℃になる。40年ぐらいでこれぐらい技術の進歩があるんやね。
新はNIPPON CHEMI-CONとありますが、中華から届いたこれとっても怪しい。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | 2件のコメント

HL-1K/6 改良委員会(12) ~ 水冷ユニット ~

 お世辞にもスマートとは言えないが水冷ユニットを作ってみた。
100均で仕入れたケースと多分PC用のラジエータの組み合わせ、水温表示も付けた。

このユニットはワンタッチで取り外しできるようになっています。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

広島WAS test

昨年は何か用事があってパスしましたが、今回は参戦してみた。
これまではCWオンリーでしたが、SSBとRTTYもやってみた。

SSBは短時間だったがボイスメモリなしでやったのでやっぱりしんどいな。
RTTYは最初だれも聞こえなかったがCQ出してみると何局かに呼ばれた。tnx
トップクラスのスコアにはなかなか届かない・・・
ほな、

カテゴリー: 無線 | コメントする

ARRL International DX Contest CW

 コンテストが続きます。
今回は掲題のやつ、このコンテストは北米とカナダが相手なので
いちいちアンテナを回す必要がないのでそれなりに楽ちんです。
48時間は無理なので約36時間の参戦、内8時間は熟睡してました。
結果です。

太陽黒点が大幅に下落していてさっぱりなcondxでした。
来週もまたコンテストがありますね、今度は国内です。
ほな、

カテゴリー: 無線 | 2件のコメント

KCJ top band

 はい、今年も掲題のコンテストに参加
太陽黒点が最大期を迎えてる昨今、lowバンドのcondxは今一であります。
結果です。

2日目のお昼は尼崎まで、ハムシンポジウムに行ってきた。
昨年からは大幅にダウンしてます。これでも一生懸命寝ながらやったんですけどね。
ほな、

カテゴリー: 無線 | 2件のコメント

HL-1K/6 改良委員会(11) ~ 電波の質確認 ~

 先の記事の続きです。
気になる電波の質をJN3TMW局に無理を言ってモニタしてもらいました。
結果はこんな感じ

ピークパワーから少しドライブを絞ったときの状態。
まーこれだったらクレームは付かなさそうですね。
maxパワーにすると上に少し尾を引く感じになるとか。

 1K/6のオリジナルと比べると随分良くなりました。
やはりスクリーングリッドの安定化が効いてるのと思います。
あと、水冷化で超静かになりました。
後は仕上げを残すのみとなりました。部品はポチ済!
ほな、

カテゴリー: 無線 | コメントする

HL-1K/6 改良委員会(10) ~ 入出力同調回路など ~

 随分間が空いてしまったが、こちらの続きです。
今回やったのは3つ
①ヒータ電源シールド
②入力同調回路
③出力同調回路

仮組で試運転中。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする