いえね、何年か前にダミーロードを作ってはみたものの、なんか今一なので
再度挑戦してみた。先の記事で1K6/Wの水冷アンプを作ったときにもっとええ
ダミーロードがあればなぁ、と思った次第でして。
何があかんかというとパワーを食わしてると缶の中のオイルの上の方だけが
アチチになって底の方はひんやりしてるという状態、時々手でゆっさゆっさと
オイルを撹拌する始末でして、、、

こんなのを使ってみることにした、50Ω 250Wてほんまかい!!!大きさは3cm x 1cm
続きを読む いえね、何年か前にダミーロードを作ってはみたものの、なんか今一なので
再度挑戦してみた。先の記事で1K6/Wの水冷アンプを作ったときにもっとええ
ダミーロードがあればなぁ、と思った次第でして。
何があかんかというとパワーを食わしてると缶の中のオイルの上の方だけが
アチチになって底の方はひんやりしてるという状態、時々手でゆっさゆっさと
オイルを撹拌する始末でして、、、
こんなのを使ってみることにした、50Ω 250Wてほんまかい!!!大きさは3cm x 1cm
続きを読む インターネットを始めたのが90年代の真ん中あたりだったか、、、
その頃から愛用しているメールソフトは、Becky! internet mailで、
かれこれ30年ぐらい使ってることになる、この間Ver1から2へと
大きなバージョンアップがあったぐらいで基本的には変わってない。
特に大きな不満もなかったが、最近になって
・受信メールを新しいウインドウで表示
・カレンダー機能
の充実したのが欲しくなってきて乗り換えることにした。
色々調べた結果、ThunderBirdに軍配が上がり、今とりあえずこれを使ってる。
しばらく様子を見てるところ、Beckyもいつでも戻れる状態にしている。
Microsoft Outlookでも別に良かったんだけどなんとなく好みの問題で
こーなりました。
ほな、
ここのところクラシックでアナログなハードウエアばかりいじって
いたので、気分を変えて純然たるソフトウエアもいじってみることにした。
といっても大それたプログラムを作るだけの知識も気力も持ち合わせて
いないのでつまみ食い程度です。
先の記事で放電したときにトランスがレアショートしたと思っていたが、確認して
みると倍電圧整流の入力側(AC)は正常ぽいことが分かったので、もう少し
あがいてみることにした。
と言ってもダイオードを全部交換しただけ(1A 1000V ⇒ 3A 1000V)整流ダイオードは
4個シリーズになっていて耐圧4000Vです。
あと、原因不明の放電に備え高圧部でギャップが小さめのところを少し広げておいた。
また、シリコンオイルの冷却用ラジエータを電気的に筐体に落としておいた。
5wドライブで出力500w安定して出るようになりました。(今のところ)
続きを読む 巷ではやりのプログラム言語、Pythonとやらが便利そうということで試してみた。
この言語は正式にはスクリプト言語の類なのかな?コンパイラではなくインタープリタ的
なやつらしい、知らんけど!
どんな事ができるかというと、例えばこのグラフ
R,L,C並列回路のインピーダンス特性をグラフ化したものですが、
これを描くのに要した時間は10分ぐらいです。大したもんでしょ!