Automatic Antenna Selectorの製作

 ここ十数年、年に1回沖縄移動をやっています。直近ではこれ、回を重ねるにつれ
設備のグレードアップ少しづつやってますが、最も多くは同行のお友達の尽力が大き
いのですが、ここに来て個人的に勝手にアンテナセレクタの必要性を感じまして、
作ってみた。何はともあれ出来上がりはこれです。

CI-Vでバンド情報を読み、あらかじめ設定したチャンネルに自動的に切替ます。


移動で使ってるアンテナは、
1.1.8/3.5/7トラップダイポール
2.10/14/18/21/24/28トラップ+ギボシ(10,14,18がトラップで後はギボシ)
3.50MHz 4ele八木
こんな感じです。
2のギボシが意外と厄介で、21,24,28MHzを運用するときはいちいち国旗掲揚方式で
上げたりおろしたりしてます。これがメンドウで何とかならんかと・・・

 使ってるRIGはIC-7300で後面パネルに出ているアンテナコネクタは1系統なので
1,2,3のアンテナは都度抜き差ししている。

 で、対応策として
2のアンテナを変えることにした。
14/21/28の3バンドトラップダイポールと
10/18/24の3バンドトラップダイポールの2つに分けることで国旗掲揚をしなくて
いいようにする。

 となるとアンテナ系統は全部で4系統になってこれまたイチイチ抜き差しが
厄介になる、という訳でアンテナセレクタの出番となります。

 最初に気にしたのは切替リレーの選択で、十分な耐電力があることと、高周波電力の
通過に伴う損失やSWRの悪化です。メカ接点リレーを使う予定なので50MHz程度では
損失はさほど気にしなくてよさそう、問題はSWRの悪化です。
そこで参考にしたのは以前修理で難儀したSPEのリニアアンプ1.5K-FAに使われている
リレーです。1.5kwも通すのに使われているリレーが意外と小さいことでした。
これです。

右がそのリニアアンプに使われているリレーで2-Cタイプ(補修用に仕入れたもの)
そのものズバリが安価に入手できれば真似をしようかと思ったが、入手はできるものの
そんなに安くはない(1.5k個ぐらい)ので断念!

 似たものがないか国産で調べるとありました。OMRONの物で外形は殆ど同じ、
SPECも通電電流がやや小さいが遜色なし、ということでこれを使うことにした。560円/個
このリレーのいいところは、リレー内の電流の流れが素直なことで、よくある共通端子から
リード線で各端子に接続してないところです。(多分)こんなイメージです。

(注:絵のNOとNCは逆でした) 

結果はというと、50Ωのダミー抵抗をつないでSWRを見ると、切替なしでは当然
SWR=1.0 切替器挿入で50MHzでも1.1程度で殆ど影響はなしでした。
耐電力は、移動用では50wもあれば十分ですが、固定用での用途も考え100Wで連続
通電してみましたがびくともしませんでした。100W以上は試してません。

中身の様子です。

下ケースの右半分がリレー部でリレーは厚手の両面テープで底板に貼り付け、消音を兼ねて
います。左半分はコントローラ部でArduinoNANOを使用。一応ノイズ対策としてリレー部を
銅版で囲っておいた。これは気休めかも。
シールドの蓋をしたところ

 

回路図です。

とてもシンプルです。見にくいのでこちらにpdf版を置いておいた。
CI-Vインターフェイス(受信のみ)はトランジスタ2個で構成しており、えらい大層に
なった、元は抵抗とダイオードのみのシンプルな構成にしてたが、電源を落としたときに
他の通信に悪影響を与えそうだったので入力インピーダンスを上げるため(他に影響を
与えないように)にこんな構成になってしまった。逆に送信波の回り込みとか心配に
なりますが今のところは安定して動作しています。

 制御プログラムは説明が厄介なのでパス
CI-Vを受信してバンド情報のみ解読して、そのバンド情報と切替チャンネルをリンクさせて
記憶、そしてそのチャンネルに切り替えるというシーケンスです。
電源を落としても忘れないように、selectSW長押しでEEPROMに情報を記録できるように
した。電源を切らなければ記録しなくても覚えてます。

動作確認の様子。

 後は実践で使えるかどうかです。
ほな、

カテゴリー: 無線 パーマリンク

Automatic Antenna Selectorの製作 への3件のフィードバック

  1. ji3kdh のコメント:

    機能も中身もさることながら、天板面の仕上げが素晴らしい。
    ビスを埋め込んでるとこなんかニクいですね! 見習わなあきません。

    • もあい/jf3ipr のコメント:

      お褒めにあずかりありがとうございます。
      このやり方レタリングが楽で自由度があって多用してます。
      EXCEL等で自由にデザインしてプリントアウトするだけなので。
      ビスの埋め込みに気づくあたり目利きが肥えてますね。

  2. もあい/jf3ipr のコメント:

    自己レスです。
     これ想定外の使い方を発見した。
    以前、こちら(↓)で紹介したIC-705 – bluetooth – CI-V – Antenna Selector
    の組み合わせで、IC-705の自動アンテナセレクタとして使える。
    (ちなみにIC-705にはCI-Vジャックがありません)
    IC-705は、1.8~430MHzまでいけるのにアンテナコネクタは1個しかないので
    便利に使えるかも。もっともこんな使い方するのは固定での使用ぐらいか!

    https://k8.sytes.net/moai/?p=299

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です