先の記事でヒーター用のAC6Vがない問題!
2つの案を考えました。
1.AC12VをCとヒータRで分圧してAC6Vをつくる。
2.DC12VからDC/DCコンバータでDC6Vを作る。
それぞれ一長一短あって思案の末、1を選択しました。

計算してみると必要なC容量は、1140uFとなりました。
実際はトランス出力電圧やヒータ抵抗のばらつきもあるので最後は現物合わせとなりました。
先の記事でヒーター用のAC6Vがない問題!
2つの案を考えました。
1.AC12VをCとヒータRで分圧してAC6Vをつくる。
2.DC12VからDC/DCコンバータでDC6Vを作る。
それぞれ一長一短あって思案の末、1を選択しました。
計算してみると必要なC容量は、1140uFとなりました。
実際はトランス出力電圧やヒータ抵抗のばらつきもあるので最後は現物合わせとなりました。
次なる改良というか改造は「球」の変更です。
むか~し、某所から仕入れた物ですが、規格を調べてもドンピシャが見つかり
ません、でもきっとこれに違いないというのを見つけましてそれを信じて
やってみることにします。
4CX250B x 2 を 4CW800B(多分相当) x 1 に変えます。
前者のプレート損失が250W x 2 = 500W に対して後者が800Wなのでだいぶ
余裕ができる。ハズ
問題は冷却!!!
セラミック球が青く光るのは分かったとして、本題に戻ります。
電波の質を改善するには兎に角スクリーングリッド(以下、SG)の安定化でしょう、
ということでやってみました。
汎用基板に組んだSG安定化電源です。
続きを読む 本件の本筋ではないのですが、ゴソゴソ見てると奇妙な現象に出くわした。
送信状態(アイドル)にすると4CX250Bが青く光ってるではないか!
そーいうもんなんですかね。全然知りませんでしたが。
裏庭に少し木が植わってるのですが、久しぶりに草引きとか掃除をしてると、
木の茂みから鳩が飛び出してきた。
よ~く見てみるとどうやら巣作りをしてるようです。
後日、様子をみてみると・・・
○を付けたところ
続きを読む