HL-1K/6 改良委員会(12) ~ 水冷ユニット ~

 お世辞にもスマートとは言えないが水冷ユニットを作ってみた。
100均で仕入れたケースと多分PC用のラジエータの組み合わせ、水温表示も付けた。

このユニットはワンタッチで取り外しできるようになっています。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

広島WAS test

昨年は何か用事があってパスしましたが、今回は参戦してみた。
これまではCWオンリーでしたが、SSBとRTTYもやってみた。

SSBは短時間だったがボイスメモリなしでやったのでやっぱりしんどいな。
RTTYは最初だれも聞こえなかったがCQ出してみると何局かに呼ばれた。tnx
トップクラスのスコアにはなかなか届かない・・・
ほな、

カテゴリー: 無線 | コメントする

ARRL International DX Contest CW

 コンテストが続きます。
今回は掲題のやつ、このコンテストは北米とカナダが相手なので
いちいちアンテナを回す必要がないのでそれなりに楽ちんです。
48時間は無理なので約36時間の参戦、内8時間は熟睡してました。
結果です。

太陽黒点が大幅に下落していてさっぱりなcondxでした。
来週もまたコンテストがありますね、今度は国内です。
ほな、

カテゴリー: 無線 | 2件のコメント

KCJ top band

 はい、今年も掲題のコンテストに参加
太陽黒点が最大期を迎えてる昨今、lowバンドのcondxは今一であります。
結果です。

2日目のお昼は尼崎まで、ハムシンポジウムに行ってきた。
昨年からは大幅にダウンしてます。これでも一生懸命寝ながらやったんですけどね。
ほな、

カテゴリー: 無線 | 2件のコメント

HL-1K/6 改良委員会(11) ~ 電波の質確認 ~

 先の記事の続きです。
気になる電波の質をJN3TMW局に無理を言ってモニタしてもらいました。
結果はこんな感じ

ピークパワーから少しドライブを絞ったときの状態。
まーこれだったらクレームは付かなさそうですね。
maxパワーにすると上に少し尾を引く感じになるとか。

 1K/6のオリジナルと比べると随分良くなりました。
やはりスクリーングリッドの安定化が効いてるのと思います。
あと、水冷化で超静かになりました。
後は仕上げを残すのみとなりました。部品はポチ済!
ほな、

カテゴリー: 無線 | コメントする

HL-1K/6 改良委員会(10) ~ 入出力同調回路など ~

 随分間が空いてしまったが、こちらの続きです。
今回やったのは3つ
①ヒータ電源シールド
②入力同調回路
③出力同調回路

仮組で試運転中。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

ウォシュレット修理玉砕! その後

 こちらで修理を試み玉砕したウォシュレット、TOTOのメンテナンスセンターに
電話をして修理してもらった。

 これが本体の受光部ユニット、これを交換しておしまい。
なんでも5年の保証期間内ということで、臭いけし何とかフィルターというのを無料で
交換してくれた。作業時間30分程度で費用も1万円以内だった。
最初から頼んでおけばよかったというオチ!

続きを読む
カテゴリー: 日々 | 4件のコメント

オール宮城コンテストに参戦してみた。

 ウチのロケーションと7エリアとは相性がいいので、掲題のコンテストに参戦してみた。
がしかし、なんかコンディションがぱっとしない。
相手がいなければ素振り練習にしかなりませんねぇ~

ほな、

カテゴリー: 無線 | コメントする

ウォシュレット修理玉砕!

 昨年の夏あたりからウオシュレットのリモコンが効かなくなってました。
電池を交換してもダメ、リセットしてもダメ、でも時々復活するという症状
しばらく様子を見てましたがいよいよダメになったので修理を試みることにした。
なんせ新品に交換すると十うん万円もするらしい。

こんな感じでTOTOのやつ。左の壁についてるのがリモコン、て見たらわかるわな。

続きを読む
カテゴリー: | コメントする

オール兵庫コンテスト

 昨年は元旦に能登地震が発生した関係でコンテストが中止になりましたので、
2年ぶりの開催となりました。例によって結果です。

前回より少しだけ前進しました。
コンディションはあんまりいい感じではないように思ったけど、、、
コンテスト用に仮設した3.5MHz用のフルサイズDPが回り込みで使い物にならず
常設のスローパーで運用しました。最初にチェックした時は問題なかったのに。
課題ができました。
ほな、

カテゴリー: 無線 | 2件のコメント