HL-1K/6 改良委員会(3) ~スクリーングリッド安定化~

 セラミック球が青く光るのは分かったとして、本題に戻ります。
電波の質を改善するには兎に角スクリーングリッド(以下、SG)の安定化でしょう、
ということでやってみました。

汎用基板に組んだSG安定化電源です。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

HL-1K/6 改良委員会(2) ~セラミック球が光る?~

 本件の本筋ではないのですが、ゴソゴソ見てると奇妙な現象に出くわした。
送信状態(アイドル)にすると4CX250Bが青く光ってるではないか!
そーいうもんなんですかね。全然知りませんでしたが。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | 2件のコメント

KCJコンテスト

 こちらで修理完了したリニアアンプを使って参戦しました。CA部門です。
結果はこうなりました。

昨年と比べ、局数は増、マルチは減となりました。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

特攻資料館

 めったに書かない政治の話です。
このニュース記事が書いてあることが事実だとしての話です。

続きを読む
カテゴリー: | コメントする

鳩が巣を作っとる!

 裏庭に少し木が植わってるのですが、久しぶりに草引きとか掃除をしてると、
木の茂みから鳩が飛び出してきた。
よ~く見てみるとどうやら巣作りをしてるようです。
後日、様子をみてみると・・・

○を付けたところ

続きを読む
カテゴリー: | コメントする

フィールドデーコンテスト

 ブログをアップするのをすっかり忘れてました。
一応今年も参戦しました、固定からですが。

去年よりは前進しましたが、一昨年よりは後退です。
あまり進歩がありません。
ほな、

カテゴリー: 無線 | コメントする

HL-1K/6 改良委員会(1)

 委員会のメンバーは私一人ですが、多くのコメントを期待してます。

 今は亡き東京ハイパワーのHL-1K/6、もう40年ぐらい前に発売になった
50MHzリニアアンプで、4CX250Bセラミック球2本からなる代物。
公称500W出力を謳ってるが先のHL-1Kfx同様400Wがいいところです。
このアンプをぼつりぼつりといじってみようと思っております。

なんで今更!感満載ですが、、、

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

HL-1Kfxの修理

 修理シリーズが続きます。
自称「リニア壊し名人」の異名を持つわたくし、
先の1.5K-FAが壊れているときにピンチヒッターでお出まし願ってた掲題のアンプ、
これも使ってるうちに「お前の電波おかしいぞ!」という親切なご指摘を受けまして
使用を控えておりましたが、1.5K-FAの修理が完了したので今度はこちらです。

今は亡き東京ハイパワーのHL-1Kfxで公称500WのHFリニアですが、到底500Wは
出なくてせいぜい400Wがいいところです。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | コメントする

SPE 1.5K-FAの修理

 こちらで1.5K-FAが壊れた近況をしましたが紆余曲折を経てようやく
修理が完了しました。症状はこちらのVideosの映像のとおりで時々
パワーが出なくなるというもの。

 原因が分かるまで随分遠回りをしましたが、分かってしまうと
何のことはない、単なる半田付け不良というオチでした。
途中、入力段の送受切り替えリレーの接触不良と結論づけてSPEにリレーを手配し、
交換してみましたが、これが見事に大外れでした。

矢印(→)で示している所、LDMOSの2つあるゲート端子の片方
これ半田がついておらずタッチしてるだけで振動を加えると時々正常になってました。

続きを読む
カテゴリー: 無線 | 6件のコメント

記念硬貨

 会社の机の引き出しを整理してたらこんなものが出てきた。
最初はゲーム機のコインだと思ってたんですが、よ~く見ると
ちゃんとしたお金でした。

接写モードで撮った写真ですが、なかなか綺麗に撮れないですね。
左が500円硬貨で右が100円硬貨

続きを読む
カテゴリー: | コメントする