この日は用事があって元々参加予定はなかったのですが、たまたま規約を見ると
今年から県外局どおしの交信も有効とのことなので、それだったらちょっとやって
みるかと始めましたが、一局目の交信をCTESTwinに入力しようとすると、受け付
けてくれません、、、そうか県外局同士有効ならそれ用のマルチチェックファイル
を入れとかんとあかんのやね。急遽入れ直して再開、結果はこうなりました。

なかなかやるでしょ!!!
ほな、
この日は用事があって元々参加予定はなかったのですが、たまたま規約を見ると
今年から県外局どおしの交信も有効とのことなので、それだったらちょっとやって
みるかと始めましたが、一局目の交信をCTESTwinに入力しようとすると、受け付
けてくれません、、、そうか県外局同士有効ならそれ用のマルチチェックファイル
を入れとかんとあかんのやね。急遽入れ直して再開、結果はこうなりました。
なかなかやるでしょ!!!
ほな、
プライムビデオで時々映画を見てます。
2004年公開の「アイ・ロボット」、ウィル・スミス主演のSF映画です。
配給元は20世紀のキツネ。
ロボットが人間に反旗を翻し、あらくれ刑事とロボット一体がそれを阻止するといった
内容でそれなりに楽しめます。しかし、この記事のネタは内容とは全く関係なく、USロ
ボティクスという会社の研究室の一場面、研究書類が一瞬映ります、シートのタイトル
には「USR」ロゴまで入ってる凝った作りです。しかし、そこに記載されてる内容がこれ、
人助けロボットが活躍する時代の研究所の書類がこれ、、ネタ振りなのか!!!
ほんの一瞬しか映らないので普通は見逃します。1:08:59あたり。
キャプチャーできないのでiPhoneでパチリしました。
ほな、
このシリーズもこれでおしまいになります。
一つ訂正を、これまでの記事の中で「懐古主義」というコメントを何回かしましたが、
この表現は適切ではないと思い直しています。
—- ネットから引用 —
「懐古主義」(かいこしゅぎ)とは、幸せだった過去思い出し、「昔はよかった」と懐かしむこと。懐かしむだけならよいが、その思い出を美化するあまり、新しい環境、新しい情報などを否定する者も多い。そのため、懐古主義は「新しいものを否定する」という意味合いで使われる場合もある。
———
だそうで、5球スーパーに入れ込んだ記憶もないし、ましてや懐かしむほどの経験は
持ち合わせてないのです。さらに新しいものを否定なんてとんでもありません。
むしろ新しい物、事には積極的に向かい合いたいと思っているのであります。
なのでこっちが正しいです。
おんこ-ちしん【温故知新】
前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。古いものをたずね求めて新しい事柄を知る意から。
前置きが長くなりました。出来上がりです。
パネルの青がいい感じ?
続きを読む いよいよ調整です。
が、詳細データを取るのが面倒になってきたので概略のみ、やった事は、
1.各部電圧チェック
2.局発波形チェック、レベルチェック
3.局発周波数調整(トラッキング)
4.IFT調整
こんなところですかね。
えらい歪んだ局発波形(6W-C5のカソード)、グリッド波形は比較的綺麗だった。
カソードの振幅レベルは2Vが適当とあったが2.5倍ぐらいあった。
今年の6mDXは好調ですね。
SSNが極端に大きい訳ではないが、夜中のロングパスカリブとか、
朝の南米とか結構頻繁にオープンしています。そろそろ秋のDXシーズンも終わりに
近づいてきた感はありますが、一時ほどではないがまだ続いてます。
ロングパスのEUもありました。FT8の登場と設備向上のなせる業でしょうか。
2023年のDX実績を確認してみた。(注:入力ミスによる間違いがあるかも)
個人的には、未だかつてない出来高です。
ほな、