今年の6mDXは好調ですね。
SSNが極端に大きい訳ではないが、夜中のロングパスカリブとか、
朝の南米とか結構頻繁にオープンしています。そろそろ秋のDXシーズンも終わりに
近づいてきた感はありますが、一時ほどではないがまだ続いてます。
ロングパスのEUもありました。FT8の登場と設備向上のなせる業でしょうか。
2023年のDX実績を確認してみた。(注:入力ミスによる間違いがあるかも)

個人的には、未だかつてない出来高です。
ほな、
今年の6mDXは好調ですね。
SSNが極端に大きい訳ではないが、夜中のロングパスカリブとか、
朝の南米とか結構頻繁にオープンしています。そろそろ秋のDXシーズンも終わりに
近づいてきた感はありますが、一時ほどではないがまだ続いてます。
ロングパスのEUもありました。FT8の登場と設備向上のなせる業でしょうか。
2023年のDX実績を確認してみた。(注:入力ミスによる間違いがあるかも)
個人的には、未だかつてない出来高です。
ほな、
懐古主義は続いています。
ぼつりぼつりと組立てにかかってます。
セオリーどおり? AF段から遡ってRF段へ向かいます。
今回は、AF増幅と検波段まで。
AF、検波段のST管2本だけ挿入して通電してるところ、
続きを読む 先週の土曜日、7MHzのSSBで交信をしてると、2kHzぐらいのビート音が入ってるという
レポート頂いた、横にあったIC705でモニターしてみると確かに強烈なビートが入ってる、
ハンドマイクに変えてみると治まる、、、最初原因が分からなかったのだが、ひっとして
と思いマイクアンプの電源を取り換えてみるとピタッと止まった。これです。
密林で安く仕入れた4口のUSB電源です。
続きを読む 検波段の回路ですが、最初に見たとき動作がさっぱり分からなかった。
回路を眺めて考える事20~30分、なんとなく見えてきた。
これがその回路、2つ目のIFTを通った信号は、キャリア455kHzにAM変調が
かかってる。
部品と配線は全部取り外したので、今度はシャーシを磨いて塗装してみた。
このシャーシ、アルミかと思ったら鉄板でした。しっかりしてていいのですが・・・
塗装する前に新しいトランスを取り付ける4つ穴を空けます。加えてフューズホルダ
の穴も空けます。鉄板なんでリーマ作業がしんどかった。
大物部品を載せてみた。塗装のおかげて綺麗にみえるようになった。
電解コンデンサは飾りです。IFTは特性を調べてから付ける予定。